0120-70-4515
電話受付:平日 10:00〜17:00
(土・日・祝日休)
column
2023年06月14日
合同会社エムアイティエス代表 水谷哲也
チャットGPTが話題を集めています。チャットGPTが公開されると「間違いが多くて使い物にならない」、「考えてもいなかった答えが出てきた、これはすごい」など様々な意見が聞かれます。チャットGPTにどういう質問をするかがカギになっています。
人工知能にはチューリング・テストという判定テストがあります。別の部屋に機械もしくは人を配置し、キーボードを使って会話を行いますが本人は会話の相手が機械か人かは分かりません。会話している相手を人間と判定した時に実際の相手が機械だったなら、それは人工知能(知的な存在)とみなす判定テストです。チャットGPTだと伝えずに会話すると、質問に対して適切な回答を自然に返してくるのでチューリング・テストに合格しているといえます。
池上彰氏がよく使う「いい質問ですねぇ」という言葉ですが、いい質問とは、本人も思っていなかった角度からの質問で、なるほど、と思わせるような質問です。チャットGPTではプログラム作成、文章の要約、タイトル案のブレーンストーミングなど、様々な活用法が提案され活用がはじまっていますが、重要なのはチャットGPTにどういう質問するかです。そこで登場しているのがプロンプトエンジニアという新しい職種です。
チャットGPTで質問をいれる箇所をプロンプトと呼んでいます。ウィンドウズが登場する前、MS-DOSというOSが使われていました。まだマウスはなくキーボードからコマンドを入力して使っていましたが、画面にはコマンド入力を促す「>」が表示されていました。これがプロンプトです。チャットGPTはプロンプトに入力された質問に基づいて文章を生成します。
チャットGPTではコーパスを使っています。コーパス(Corpus)とは、文章などを大量に集め、コンピュータで検索できるよう整理したデータベースのことです。チャットGPTはコーパスの膨大なデータから、最適な言葉の組み合わせを作りだし返答していますが、言葉の意味を理解しているわけではありません。
チャットGPTに対して、ぼんやりとした質問をすると、ぼんやりした答えが返ってきます。コンピュータ黎明期にGIGO(ギゴ)という言葉があり、ゴミ(ガーベージ)を入力したらコンピュータからはゴミしか出ないというニュアンスで、コンピュータを使うのなら、まずきちんとしたデータを用意しなさいという意味です。このギゴと同じで、ざっくりと質問するのではなく、明確な質問をすると具体的で明確な答えが返ってきます。例えば「チャットGPTの何がすごいの」と質問すると、それなりの回答はされますが、それよりも「あなたは小学校の先生です。チャットGPTが他のサービスよりも、優れている点を生徒にも理解できるように500字で答えてください」と質問する方がよいでしょう。高品質のコンテンツが生成されるように質問するエンジニアをプロンプトエンジニアと呼んでいます。つまり「いい質問をする」エンジニアです。
プロンプトエンジニアを目指すにはまず自然言語処理の基礎知識がいります。自然言語処理とは人間が使う言葉の内容を分析する技術のことです。まず言葉を品詞に分け、単語がどの単語にかかっているのかなどを分析することからスタートします。チャットGPT内部はブラックボックスですが、こう処理しているだろうなという土地勘が必要です。ですので、コーパスはどんなライブラリーになっているか理解しておく必要があります。またプログラミングスキルも必要です。チャットGPTを使ってコード生成ができますが、生成されたコードが的確かどうか判定できなければなりません。一番大切なのが言葉にする力です。まさに「いい質問ですねえ」という質問力です。質問力をつけるには、やはりリベラルアーツ(教養)が必要でしょう。昔ながらの方法ですが、いろいろな本をたくさん読むのが一番の早道でしょう。
関連コラム
ITコラムDXって必要なの?