MENU

ICタグの価格が1枚1円に

column

2020年02月19日

合同会社エムアイティエス代表 水谷哲也

ICタグとは

家電量販店でよく目にするのが商品に貼ってあるICタグ。ICタグは電子タグ、無線タグ、RFIDとも呼ばれており、基本原理は皆さんがお使いのスイカやイコカと同じです。

ICタグは非接触でICチップに格納されたデータを読み書きできます。通常、ICタグに電池は入っていませんので読取・書込み装置から電波や磁界を発生させることで、ICタグに微弱な動作電力を発生させ、この電力で読み書きします。改札でスイカをピッと通した瞬間にスイカに電力が流れ、スイカのICチップに入出場情報が記録されます。

ICタグとバーコードは何が違うか

ICタグはバーコードに比べ、取り扱えるデータ量が格段に多くなります。またバーコードは光で読み取るので間に遮るものがあると読めません。これに対してICタグは箱の中にあるICタグさえ読むことができます。

スーパーなどのレジで精算する時、バーコードスキャナーで一つ一つ商品のバーコードを読む必要がありますがICタグでは複数一括読取ができますので、カゴを読取装置に置いた途端に全商品の合計金額を出すことができます。

ICタグで製品や商品のトレーサビリティが可能

ICタグの利点としてはトレーサビリティができることです。ICタグには追記可能なタイプがあり、物流のチェックポイントを通るたびに追記していけばトレーサビリティが可能です。

製品で不具合が分かるとリコールするためにテレビコマーシャルを流し、各家庭へポスティングする等の方法がとられますが、これは出荷後、どこに販売されたか把握できないためです。もし製品にICタグがついていれば川上のメーカー側からトレースがしやすくなり、リコールにかかる時間を削減できます。

物流なら炎天下での配送による商品劣化などが起こります。温度をICタグに記録し続ければ、トラブル時どこで問題が発生したのか原因追及しやすくなります。

また在庫管理や検品が簡単になります。箱の中にICタグが入っていれば箱を開ける必要がありません。フォークリフトで段ボールを運ぶついでに倉庫の読取装置の前を通るだけで一括検品が可能となります。同様に棚卸も簡単になります。極端な話、読取装置のスイッチを入れれば棚卸が終わります。スーパーでは年に一回棚卸のため休業していますが、休む必要がなくなります。

ICタグの価格が1枚1円

経済産業省が中心となり2004年から2006年にかけて2年間で1枚50円程度の製造コストだったICタグを何とか5円にしようという響プロジェクトがありました。なんとか見通しがつきましたが、それから時代はどんどんすすみ、まもなく1枚1円程度での提供が始まります。これなら少額商品に貼ってもコストが十分にあいます。

便利なICタグですが危惧する点はないのでしょうか。

鞄の中身が分かる

プライバシーの問題がでてきます。ICタグのついた商品を鞄などで持ち歩いていると、読取装置で読み取ることが可能です。例えば本であればブックカバーをかけていても何の本を読んでいるかが外から分かります。お店を出たらICタグを商品からはがすことが必要になるかもしれません。アパレル店で精算が終わったらICタグを値札からはずすサービスが加わりそうです。最近はセルフレジが増えているのでお客さん自身が行う必要もありそうです。

自衛するのなら電波を通さない素材の鞄にいれれば大丈夫です。またICタグに金属シールをはると読取距離をうんと短くすることができます。ICタグに限らずプライバシーを守ることと生活の便利さや快適さはトレードオフの関係になります。不正を行う事業者がいれば、いずれにしてもプライバシーは守れません。消費者としてはしっかりした事業者かどうか見極める必要があります。

  • 掲載しているブランド名やロゴは各社が所有する商標または登録商標です。
  • この情報の著作権は、執筆者にあります。
  • この情報の全部又は一部の引用・転載・転送はご遠慮ください。

ITコラムカテゴリーの人気記事