おわりに
企業の中には、副業や兼業は、「社員が自己を見つめ直すきっかけになるだけでなく、会社も社員が成長する機会と理解する。」と述べている企業もありますが、上記①から④の課題を鑑みると、直ちに副業・兼業制度を会社で導入できるかは疑問です。
今後の労働政策審議会での検討に注目したいと思います。
0120-70-4515
電話受付:平日 10:00〜17:00
(土・日・祝日休)
column
2019年08月28日
社会保険労務士法人味園事務所 特定社会保険労務士 味園公一
「働き方改革実行計画」にも、副業・兼業の促進が盛り込まれており、企業の中で副業・兼業に対する機運が高まっています。
7月15日のNHKのニュースで、副業や兼業を認めている企業への調査結果に、「副業や兼業をしている。」(31.9%)、「以前していた」(6.9%)で、合わせて38.8%の人が副業や兼業を経験しているとの報道がありました。
これらを受け、8月8日に「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会」で報告書がまとめられていますので、以下に制度導入への現状の課題を紹介します。
現行の制度では、労働安全衛生法で会社に対して定期健康診断や、 ストレスチェック制度、長時間労働者への医師の面接指導等を義務付けるとともに、労働者の健康状態に応じ、必要な就業上の措置をすることになっています。ただし、この必要な措置を実施する会社を選定する際、複数の会社間の労働時間を通算することとされていません。このため、主に、以下の課題が考えられます。
現行の制度では、本業と副業における労働時間を通算した結果、上限規制を超えて労働させてしまった事業主が法違反となるが、主に、以下の課題が考えられるとされています。
現行の制度では、本業と副業における労働時間を通算した結果、法定労働時間を超えた労働時間について、割増賃金の支払い義務が生じますが、主に以下の課題が考えられます。
現行の制度では、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」において、労働者からの自己申告により副業・兼業先での労働時間を把握することが考えられますが、以下のとおり課題があります。
(労働者からの自己申告で労働時間を把握する場合)
企業の中には、副業や兼業は、「社員が自己を見つめ直すきっかけになるだけでなく、会社も社員が成長する機会と理解する。」と述べている企業もありますが、上記①から④の課題を鑑みると、直ちに副業・兼業制度を会社で導入できるかは疑問です。
今後の労働政策審議会での検討に注目したいと思います。